楽しいサラリーマン生活

サラリーマンを前向きに語りたい

SI業界の構造

SI業界の構造

SI業界の基本構造は、顧客企業からシステムの発注があり、一次請企業が受注します。

それを、二次、三次の下請け企業に仕事を回していきます。

 

f:id:makotosatolabo:20191129182124j:plain

顧客企業は、銀行システムや携帯キャリアや、官公庁当が大口の顧客となります。
一次請企業は、大手Sier企業で、NTTデータ富士通NEC等があります。

二次請企業は、大手Sier企業のグループ会社が多く、中堅Sier企業等も入ってきます。

三次請企業は、IT人材派遣会社や中小企業が入ってきます。

さらに、三次請以下に零細企業や個人事業主などが入ってくることがあります。

 

上記を基本とし、顧客企業の規模が小さくなるにつれて、一次請企業が中堅Sier企業等になったりします。

 

SI業界の就職先と仕事内容

エンジニアとして就職した際の各企業での仕事は主に下記の通りです。

基本的に各企業での仕事は下記の通りです。

  • 顧客企業
    社内SEとして就職する。技術的な仕事よりもSierへの発注業務が中心となる。
  • 一次請企業
    顧客企業へのセールスや、受注後のプロジェクトの管理が主な仕事となる。
  • 二次請企業
    プロジェクトに必要な要員の手配や管理をしながら、設計・構築等の実作業も実施する。
  • 三次請企業
    システムの構築・テストが主な業務となる。

各階層の企業の従業員が一階層上の仕事に従事することがあります。

例えば、三次請企業の従業員が設計業務を、二次請企業の従業員がセールスを手伝うといった事です。

上の階層の仕事に従事しているのは、各企業内でスキルの高い人間であることが多いです。

 

SI業界のメリット・デメリット

SI業界のメリットは階層がしっかりしているので、役割がしっかりしていることです。

SI全体を見ると、セールス、プロジェクト管理、設計、構築・テスト等、仕事は多岐にわたります。

これを一度に覚えようとすると大変ですが、分業する事で各業務に集中する事ができるので、全体の事を知らなくても仕事をすることができます。

 

逆に、仕事が分かれているので、全体を知る事がなかなか難しいという事です。

役割が分かれているため、各階層で部分最適化してしまい、全体最適化されていないことはしばしばあります。

 

SI業界で学べること

SI業界で働くとソフトウェア開発のしっかりした工程を学ぶ事ができます。

 

なぜなら、一次請け企業はソフトウェア開発をするためのマニュアルを持っています。

そして、そのマニュアルを下請け企業にも展開するので、マニュアルに沿って開発をすることができるのです。

 

大手Sierのマニュアルはよくできており、各工程でどういった事を確認すべきかという事がよく分かります。

このマニュアルを通して仕事をすることで、システム開発の勘所を掴むことができるのです。

 

「会社毎の独自の手法が分かるだけじゃないのか?」と思う人もいるかもしれません。

大丈夫です、大手Sierのマニュアルは、IPA情報処理推進機構 )等から出ているソフトウェア開発のガイドラインに乗っ取っています。

ですから、SI業界のどこかで働く事ができれば、システム開発の基本的なところを掴む事ができるのです。※

 ※ IPA情報処理推進機構 )とは日本のIT国家戦略を支える経済産業省所管の独立行政法人です。

給料格差

やはり一時請け企業の給料が良いです。

試しに、富士通富士通エフサス(グループ会社)、VSN(IT人材派遣会社)で比べてみます。

 

富士通                790万円

富士通エフサス  585万円

VSN                    395万円

 

上記のようになります。

 

まとめ

以上がSI業界の構造です。

日本のIT業界はこの構造を中心に発展してきたので知っておくと良いと思います。

 

参考URL

https://career-picks.com/average-salary/fujituu-nennsyuu/

VSNの評判・口コミ|転職・採用情報-カイシャの評判(5887)

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構